奈良時代を勉強していると僧侶が出てくることに気が付くでしょう。奈良時代の有名な僧侶で覚えておくべきは鑑真・行基・道鏡の3名です。それぞれどのような事をして有名になったのかをしっかりと整理して把握しておくことが大切です。
でも、どうして、奈良時代になるとここまで有名な僧侶が現れるようになったのでしょうか!?それは、奈良時代の歴史的な背景や天皇の考え方を理解することがポイントになってきます。
奈良時代には7代の天皇がいましたが、なかでも重要なのが聖武天皇です。聖武天皇は非常に仏教を重んじた天皇ということを思い出してほしいのです。日本の歴史を勉強していると奈良時代くらいから次第に僧侶が出てくるようになります。それくらい歴史を学ぶ上で重要な人物と言えるからでしょう。
ここでは、奈良時代の代表的な僧侶である鑑真・行基・道鏡の3名についてしっかりと違いを意識しながら整理して覚えるようにしましょう。そして、次第に僧侶の社会的な地位が高くなっているということを敏感に感じ取ってください。
まず知っておきたいのが鑑真です。鑑真はもともとは日本の僧侶ではありません。中国の唐から日本に渡ってきた僧侶であるということを整理しておきましょう。753年に日本に来たとされており、日本には律宗を伝えています。
鑑真が建てた有名な寺院が唐招提寺です。新田部親王の旧宅跡を譲り受けて、そこに建てた寺院と言われています。鑑真は、鑑真和上としても名が通っている僧侶です。
行基は、日本の僧侶です。行基が行った功績として有名なのが、民衆へ仏教を普及する活動を積極的に行ったということです。奈良時代を境に日本の歴史上で仏教は切り離すことが出来ません。当時に民衆へ仏教を広めることはその後の日本の歴史にも大きな影響を与えたのではないかと考えられます。
この行基のことを学ぶ上で忘れていけないことと言えば、聖武天皇に東大寺大仏の建立の責任者に抜擢されたということです。
道鏡は当時の僧侶としては珍しく政界にも影響力を持つほどの僧侶だったということを理解しましょう。いかにこの時代に入ってから僧侶の地位が高くなっていったのかを感じ取ってください。
道鏡は、大乗大臣禅師となっています。天皇の地位までも狙っていたとされています。しかし、和気清麻呂により夢を阻まれ失脚することになったのです。