承久の乱とは!?勝利の鍵を握るのは御家人です!

鎌倉時代のなかで承久の乱という出来事が起こります。聞き覚えのある出来事だけれどいったいどんな内容だったかな!?と思いだせない方も多いかもしれません。でも、この承久の乱は鎌倉時代の特徴を理解するうえでは非常に重要な出来事です。じっくりと学んでいくことがいいでしょう。

 

承久の乱は1221年の出来事です。承久の乱とはということを理解するためには少し時代の流れをおさらいすることから始めることが大切です。

 

そもそも鎌倉幕府は1192年に源頼朝が征夷大将軍となったことで開かれた幕府です。しかし、その後まもなく源頼朝が亡くなってしまい、実質的な支配は妻の北条政子に移ってしまいます。さらには、源氏の将軍は3代目の源実朝の死によって絶たれてしまうということになるのです。

 

当時、朝廷は京都にあり、幕府は鎌倉にあるという状況でした。当然京都の朝廷としてみると、源氏の3代目の将軍が死んだときに政権を取り戻すチャンスと感じるはずです。そこで、このチャンスに攻撃を仕掛けてきたのが後鳥羽上皇であり、このことを承久の乱というのです。

 

後鳥羽上皇に立ち向かうために幕府側は御家人を結集して対抗しました

当然幕府も攻めてくる朝廷に対抗をすることになるのですが、その際に団結したのが御家人です。御家人とはそもそも将軍の家来なのですが、ここまで一致団結して大きな力を発揮するには大きな理由があったと考えられるのです。それが将軍と御家人との間にある封建制度と考えられます。

 

では、この将軍と御家人との封建制度はどのようにして成り立っていたのでしょうか?それは土地を介在した関係だったのです。将軍は御家人の領地を守ったり何か功績のある時には領地を与えたりしていました。一方、その見返りに御家人は将軍に忠誠を尽くしていざという時には戦に行くという関係です。

 

承久の乱がもたらした歴史的な意義は、北条氏の執権政治の定着です

将軍と御家人との封建制度による結びつきは非常に強いものでした。結果、幕府側が後鳥羽上皇側に勝利を収めることとなります。この出来事はその後の鎌倉時代の動向を大きく左右する歴史的な意義があると思います。それは、北条氏の権力をより強力にしてその後の執権政治を定着させたということでしょう。

 

さらには、朝廷が幕府に抵抗することをしっかりと監視していくことにもなりましたので、京都には六波羅探題が置かれるようになってしまうのです。そのため朝廷の権力は弱いものとなってしまったのです。

 

社会が苦手
スタディサプリ
学研ゼミ
スマイルゼミ

小学ポピー
ドラゼミ
Z会

【リクルートのスタディサプリ】

リクルートのスタディサプリは、パソコンやタブレットを使って学ぶオンライン学習教材です。

【ここがポイント!】

・一流講師の授業がたっぷりで、ドリルもついているので分からないことをなくして着実に成績アップにつなげます!

・しかも、全科目まとめて月額980円(税別)という圧倒的なコストパフォーマンスが最大の魅力です!

・今すぐに無料体験を始めることが出来ます!

 


小学生向け通信教育・学習教材
小学生向け家庭教師

小学生向け子供英会話
中学受験で第一志望に合格する方法

子供の成績が悪い時の対処法
子供の成績が悪い原因

成績アップの勉強方法
苦手科目の克服方法

国語が苦手な子供の克服方法
算数が苦手な子供の克服方法

理科が苦手な子供の克服方法
社会が苦手な子供の克服方法

小学生の子供の成績を上げる方法 All Rights Reserved