皆さんがご存知の聖徳太子です。厩戸王としても知られています。旧1万円札の人物として日本人にとってかなり著名な歴史上の人物であります。この聖徳太子(厩戸王)ですが、実在していたのかどうかなど議論があり、今後の動向は何とも言えませんが、ここは小学生の勉強として、一旦は実在したと割り切って歴史上の重要な覚えるべきポイントを整理していきましょう。
まずは、聖徳太子の生きていた時代をしっかりと把握することが大切です。聖徳太子の生きた時代は飛鳥時代です。少し前には大和朝廷や倭の五王など日本では天皇を中心とした政治ということがなされていました。それに加えて、538年には日本に仏教が伝わるという非常に大きな出来事もあったのです。
しかし、聖徳太子の生まれたころは少々状況に変化が起こっている時代になっています。それは、豪族が力を付けてきて争いをするほどにまでなってきたということです。代表的な豪族が曽我氏と物部氏です。
このような時代背景の中で聖徳太子(厩戸王)は、仏教の考え方を取り入れた天皇中心の政治を行う世の中を目指したということです。しっかりと時代背景を確認したうえで、聖徳太子(厩戸王)のしたことなど覚えるべきポイントを整理していきましょう。
まず聖徳太子(厩戸王)は、推古天皇の摂政であったということです。摂政とは、天皇がまだ幼い時や病気の時などに天皇に変わって政治を行うという当時の役職のことです。なので、それなりに位の高い役職についていたので、多くのことに取り組むことが出来たのでしょう。
まず、有名な憲法一七条があります。今でいう憲法とは少々内容は異なって、豪族や役人の心得を取りまとめた内容です。この憲法一七条にも天皇を中心とすることや仏教を重んじているのがうかがうことができます。
それと、冠位十二階です。これは、家柄によらないでも才能さえあれば役職に就くことが出来るという制度です。そのために12の位を定めたということです。
聖徳太子(厩戸王)のことを学ぶ上で仏教ということを忘れないようにしましょう。とても結びつきが強いというのが特徴でもあるからです。
有名なのが、遣隋使です。小野妹子を当時の中国の隋に派遣して対等な交流を求めたり、多くの僧侶を送り、仏教を学ばせたというのです。
国内でも、非常に仏教の影響を受けた建造物を建立しています。聖徳太子(厩戸王)が建てたと言われているのが法隆寺(斑鳩寺)や四天王寺です。法隆寺には釈迦三尊像という仏像や玉虫厨子という工芸品があります。