どんな子供にだって苦手な科目はあるはずです。でも、子供は苦手な科目というのは嫌いな科目というイメージを持ってしまうことがありますので、その点はしっかりと注意をして見守っていくことが肝心です。苦手科目がますます嫌いになって大嫌いというレベルになる前にしっかりと対策をしておくべきでしょう。
苦手科目があると子供は見て見ぬふりをしてしまうことがあります。あまり好きではないという心理が働いてしまいますので、勉強すること自体に拒絶感みたいなものを感じてしまうことがあるのです。こうなってくると、その科目にはあまり触れたくないということになってしまい、ますます成績が下がってしまうという悪循環になってしまいます。
このように子供の場合、苦手な科目の勉強時間がどんどんと少なくなっていく傾向がありますので、むしろ毎日の勉強時間の中でも苦手科目こそじっくりと時間をかけて腰を据えて取り組んでいくということを心がけるといいでしょう。
子供が苦手科目で四苦八苦しているのをみていると、ついついどうしてこんなことも分からないの?ってイライラしてしまうこともあるでしょうが、あまり焦ってしまうのは逆効果です。子供はますますこの科目のことが嫌いになってしまう恐れがあるからです。
まずは子供の目線になってみてどうして理解ができないのかということを考えてみる努力をしてみるべきでしょう。大人からすると分かって当然と思うことでも、まだ小学生にとってはそんな当たり前のように理解ができないことがたくさんあるのです。なので、いかにして子供の苦手意識を取り除いてあげることが出来るかということを考えてみるべきです。
小学生の子供の場合、苦手科目は苦手意識から勉強することを遠ざけてしまっていることがあるのですが、これはその科目はあまり勉強していないから成績やテストの結果が悪いのはある意味当然の結果でしょう。でも、しっかりと勉強時間を割いてあげると急に苦手意識がなくなることがあります。
なんだそういうことなんだという理解をすることが出来れば、子供は急にその科目のことが好きに変わることがあるのです。これは子供がその科目に興味を持ち始めたということも出来るでしょう。そうなるとあっという間に得意科目になってしまうこともよくあるのです。